「人間到る処青山あり」の意味とは?使い方や例文など解説!

「人間到る処青山あり」の意味とは?使い方や例文など解説!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「人間到る処青山あり」ということわざを知っていますか?

[chat face=”小学生.jpg” name=”わからん君” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]にんげん…。なんて読むんですか?[/chat]

[chat face=”sennin_kuchu_fuyuu-e1623152304696.png” name=”くわしいぞう” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]「にんげん(じんかん)いたるところせいざんあり」と読みますよ![/chat]

「人間到る処青山あり」の意味とは、

[jin-iconbox02]故郷を出て広い世界で活動するべきである[/jin-iconbox02]

本記事では、人間到る処青山ありという言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。

 

読み方 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)

じんかんいたるところせいざんあり」とも読む

意味 故郷を出て広い世界で活動するべきである
使い方 慣れた土地を離れ、遠く離れた土地で活動するとき
英文訳
  • To a brave man every sail forms his country.(勇ましい人は航海ごとに故郷ができる。)
  • A true man is found in his place everywhere.(学識や品がある人、人格者はどこの場所に行っても頭角を現す。)
類義語
  • 青山骨せいざんほねうずむべし
対義語
  • なか蛙大海かわずたいかいらず
  • よしずいから天井てんじょうのぞ

 

目次

人間到る処青山ありとは

「人間到る処青山あり」の意味とは?使い方や例文など解説!

 

[box03 title=”由来”]月性げっしょうの詩

将東遊題壁まさにとうゆうせんとしてかべにだいす』の一節より

【原文】

男児立志出郷関だんじこころざしをたててごうかんをいづ

学若無成不復環がくもしなるなくんばまたかえらず

埋骨何期墳墓地ほねをうずむるになんぞきせんふんぼのち

人間到処有青山じんかんいたるところせいざんあり

訳:男が一度決心して故郷を出るのならば、学問が身に付き大成するまで帰らないはずだ。骨を埋める土地は故郷でなくてよい。至るところにある。[/box03]

  • 月性げっしょうじょう論者として活躍し、幕末の志士たちにも大きな影響を与えた人物
  • 将東遊題壁まさにとうゆうせんとしてかべにだいす』…月性が27歳のとき、大阪の有名な漢学者、篠崎しょうちくのもとで勉強をすることになりその際、故郷を出るにあたり作られた詩

 

「意味」郷里を出て大いに活動すべきであるということ

活躍する人

 

「人間到る処青山あり」の意味とは

[jin-iconbox02]故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。郷里を出て大いに活動すべきである。[/jin-iconbox02]

読み方は

[jin-iconbox02]「にんげんいたるところせいざんあり」

「にんげん」を「じんかん」とも読む[/jin-iconbox02]

  • 「人間」:人・人の住んでいる世界・世間
  • 「青山」:人が死んで骨を埋める土地・墳墓の地・死に場所

上記より人間骨を埋める場所は至る所にあるという意味になります。

このことより故郷にこだわらず広い世間に出て活動すべきであるという意味につながっています。

「ことわざのイメージ」

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]遠く離れた土地・新たな環境で活動しようという前向きなイメージ

 

「使い方」転勤に自信がないとき

海外転勤

 

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]なるこさん、今日会社でフランスに転勤を命じられたんだ。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]あら、そうなんですか。新天地で頑張ってくださいね。[/chat]

[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]いや、でもフランスには行ったこともないし、自信ないんだよね。[/chat]

[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]「人間到る処青山あり」という言葉を信じて下さいね。[/chat]

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]なるぞうさん、海外転勤自信がないようですね。こんな場合励ましの意を込めて使うことができます。

 

「例文」人間到る処青山あり(悪い例・良い例)

青々とした緑の山が綺麗、人間到る処青山ありだ。

[jin_icon_batu color=”#e9546b” size=”18px”]「青山」を緑の山という意味に捉えて使うのは誤りです。

  • 恩師が「人間到る処青山あり」と背中を押してくれたことで、転職する決心がついた。
  • 人間到る処青山ありだ。ニューヨークへ行って自分の才能を試してみるよ。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]人に・自分に対して使っています。

以下参考文献を紹介します↓

人間るところに青山があるとか書生さんたちがよく歌っているじゃありませんか。いちど、あたしと一緒に漢陽の家へいらっしゃい。生きているのも、いい事だと、きっとお思いになりますから。

参考文献:『竹青』 / 太宰治

 

「類義語」青山骨を埋むべし

やる気

 

「人間到る処青山あり」の類義語を紹介します。[jin-iconbox08]「青山骨を埋むべし」(せいざんほねをうずむべし)

意味:故郷ではなく、どこにでも骨を埋める場所、墳墓はあるので、外に出て大いに活動するべき[/jin-iconbox08]

【由来】

蘇 軾そしょくの漢詩「授獄卒梁成以遺子由」の一節より。

蘇軾は科挙に優秀な成績で合格し官僚になる、漢文によって政府を批判したという刑で投獄や、地方を転々とさせられた。
また、蘇軾が投獄されたときに書かれたものである。

  • 蘇軾‥中国北宋の政治家・宋代随一の文豪
  • 科挙‥隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験

 

「対義語」人間到る処青山あり・2つ紹介

かえる

 

「人間至る処青山有り」の類義語を2つ紹介します。

井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)

自分の狭い知識や経験にとらわれ、他に広い世界があることを知らないということ

[box04 title=”例文”]知っている知識だけをひけらかして、井の中の蛙大海を知らずになっている。[/box04]

小さな戸のにいるは、大きな海の井戸の外にある世界のことを知らない

という意味から成り立っていることわざです。

[box06 title=”あわせて読みたい”]井の中の蛙大海を知らず[/box06]

 

葦の髄から天井を覗く(よしのずいからてんじょうをのぞく)

狭い見識だけで広大なことについて勝手な判断をするということ

「葦」には

  • 「あし」
  • 「よし」

二つの呼び方がありますが、「よしのずいから…」と読むのが正しい読み方です。また「葦の髄」とは「あし」の茎の髄である、中心の空洞のことです。

[chat face=”小学生.jpg” name=”わからん君” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そもそも「葦」とは何ですか?[/chat]

[chat face=”tameninaruzo2.jpg” name=”ためになるZO” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]いね科の多年生植物で水辺に生えている、形はススキに似てるものだよ。[/chat]

葦

 

[jin-iconbox10]葦の茎の管を通して天井を見て、天井全体を見たと思いこむという意味から成り立っています。[/jin-iconbox10]

 

[box04 title=”例文”]授業で聞きかじった位の知識では、葦の髄から天井を覗くようなものだ。[/box04]

 

「英文」人間到る処青山あり・2つ紹介

道

 

To a brave man every sail forms his country.

(勇ましい人は航海ごとに故郷ができる。)

[jin-iconbox08]

  • brave:勇ましい
  • man:男の人
  • every:~ごと
  • sail:航海
  • forms:形づくる
  • country:故郷

[/jin-iconbox08]

 

A true man is found in his place everywhere.

(学識や品がある人、人格者はどこの場所に行っても頭角を現す。)

[jin-iconbox08]

  • A true man:君子、真人間
  • found in:~で見つかる
  • place everywhere:どこの場所でも

 

※直訳:「真人間は、どこにいっても彼の場所を見つけることができる」

つまり「学識や品がある人、人格者はどこの場所に行っても頭角を現す」という意味になります。

[/jin-iconbox08]

 

まとめ

「人間到る処青山あり」とは

[jin-iconbox03]意味:故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない、郷里を出て大いに活動すべきである[/jin-iconbox03]

[jin-iconbox03]読み方:にんげん(じんかん)いたるところせいざんあり[/jin-iconbox03]

[jin-iconbox03]由来:月性げっしょう『将東遊題壁(まさにとうゆうせんとしてかべにだいす)』の一節より[/jin-iconbox03]

 

遠く離れた土地・新たな環境で活動しようという前向きなイメージが込められたことわざです。

「人間到る処青山あり」

人生の一大事に関わることのできることわざです。

座右の銘などとして自分へ

また、はなむけの言葉としても使うことができます。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる