日本は世界の中でも、地震や台風などの自然災害が起こりやすい国です。
なので、日常生活の中で私たちは、避難訓練をしたり防災グッズを準備したりなどと
「事前に準備しておく」ことは身近なことではないでしょうか。
そういった「備え」は、いざというときに「事前に準備していてよかった~」と感じますよね!
今回の備えあれば憂いなしということわざには、
普段から、いざというときのために準備をしておくことの大切さを意味します。
本記事では、「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
読み方 | 「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし) |
---|---|
意味 | 普段から準備を行っていれば、いざというとき何も心配はないということ |
使い方 | 周到に準備をする場合など |
英文訳 | ・Providing is preventing.(供給することは防止することである) ・Keep something for a rainy day.(まさかのときに備えて貯蓄せよ) ・Prevention is better than cure.(予防は治療にまさる) |
類義語 | 遠慮なければ杞憂あり/後悔先に立たず/念には念を入れよ |
備えあれば憂いなしとは
語源・由来:儒教を代表する5つの経典(五経)の一つである『書経』の一節が由来。元となった文章では、「備えあれば患いなし」と記述されていた。
※「憂い」「患い」どちらでも意味は同じです。
「書経―説命・中」の一節から。紀元前一四世紀ごろの中国で、殷王朝の王、武丁に対して、補佐役の傅説が述べたとされる、王としての心がけを説いた文章の中に、「備え有れば患い無し」とあります。
〈引用:コトバンク「備えあれば憂いなし」より〉
『書経』
儒家の経典である五経の内のひとつである『書経』は、全58篇で孔子によって編纂されたとされていますが、いまだその真偽は定かではありません。古代中国の政治において、君子が模範とすべき言動などが取りまとめられています。
中国の古典。五経の一つ。《書》《尚書》とも。夏・商(殷(いん))・周の史官が当時記録したものを,周末に至って孔子が編纂(へんさん)したといい,いわゆる《今文(きんぶん)尚書》33編,《古文尚書》25編が残っているが,中には後世の偽作も含まれているとされる。内容は,君主や重臣の訓告が主である。
〈引用:コトバンク「書経」より〉
「意味」普段から準備を行っていれば、いざというとき何も心配はないということ
備えあれば憂いなしの「備え」とは「準備」、そして「憂い」は「心配」をそれぞれ意味します。
いつ起こるかわからない、けれどもいつか起こるかもしれないことって、
小さいことから大きいことまで色々とありますよね!
例えば、日常生活だと「救急箱」や「常備薬」などは、
急なけがや体調不良の際、すぐ対応できるように家のどこかに置いていたりします。
以上のように事前に準備をしておけば、いざというときに心配なくやり過ごすことができる
というメッセージが込められたことわざです。
「ことわざのイメージ」
・事前に準備をしておくことの大切さ
・用意周到
「使い方」周到に準備をする場合など
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]この前ニュースで、10年以内にこのあたりで大地震が起こると言っていたんだよ。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]最近地震も多いし恐いですね、、、。[/chat]
[chat face=”naruzou.png” name=”ためになるぞう” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]そこでだ!なるこさん。我々も防災セットを用意すべきではないだろうか?いざというときのためにな。[/chat]
[chat face=”obaasan_face.png” name=”ためになるこ” align=”right” border=”green” bg=”none” style=””]たしかに、備えあれば憂いなしですよね!早速今からホームセンターに行きましょう![/chat]
「例文」事前に予想される事態に対して、対策を準備しておくときなど
最近、毎晩金縛りにあうんだよ。供えあれば憂いなしというから、ちゃんと先祖のお墓参りに行こう。
よく間違われる例として、「供えあれば」と記述されがちですが、
神仏に対してお供えをするという意味ではないので、これは間違いです。
準備を意味する「備え」を使用すると覚えておきましょう。
天気予報によると、来週は雪が積もるそうだ。備えあれば憂いなし、今のうちに車のタイヤを冬用のものに変えておこう。
天気予報によって、来週のは雪が降るということから、車のスリップ事故を防止するために
事前に準備しておくという意味で、備えあれば憂いなしということわざが用いられています。
「類義語」備えあれば憂いなし・類義語3選
・遠慮なければ杞憂あり
・後悔先に立たず
・念には念を入れよ
遠慮なければ杞憂あり
【意味】目先のことばかりを考えて、遠い将来のことを考えないでいると、必ず急な心配が起こるということ。
[box06 title=”あわせて読みたい”]遠慮なければ杞憂あり[/box06]
後悔先に立たず
【意味】すでに終わったことを、こうしておけばよかったと後悔しても、もう取返しが付かないということ。
[box06 title=”あわせて読みたい”]後悔先に立たず[/box06]
念には念を入れよ
【意味】大切なことは、用心の上にさらに用心し、注意せよということ。
「対義語」備えあれば憂いなし・対義語2選
・渇して井を穿つ
・泥棒を捕らえて縄を綯う
渇して井を穿つ
【意味】必要に迫られ、慌てて準備しても間に合わないことのたとえ。時機を失うことのたとえ。「渇に臨みて井を穿つ」「渇に臨みて井を掘る」ともいう。
[box06 title=”あわせて読みたい”]渇して井を穿つ[/box06]
泥棒を捕らえて縄を綯う
【意味】泥棒を捕らえてから、縄を用意しては泥棒が逃げてしまうことから、準備を怠り、が起きてから準備を始めることのたとえ。「盗人を捕らえて縄を綯う」ともいう。
「英文」備えあれば憂いなし・英文3選
Providing is preventing.
訳:供給することは防止することである
provide/供給、提供 prevent/防ぐ、防止
Keep something for a rainy day.
訳:雨の日に備えて貯蓄せよ
keep something/何かを保つ rainy day/雨の日
Prevention is better than cure.
訳:予防は治療にまさる
prevention/予防、防止 better than~/~より良い cure/治療
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
それでは再度、備えあれば憂いなしのことわざのポイントを振り返っておきましょう。
・由来は、儒教の五経のうち『書経』の一節より
・意味は、普段から準備を行っていれば、いざというとき何も心配はないということ
・誤用例として「供えあれば」とするのは間違い
いざというときと表現される事態は、必ず起こることだとは言い切れませんが、起こらないとも言えないことです。
自然災害から日常生活の些細なことでも、予め準備出来たり対策できることは、思いついた今準備することが肝心です。備えあれば憂いなし、事前にわかることは対策を練っておきましょう!
コメント