「轍鮒の急」ってあまり聞いたことのないことわざじゃないですか?
わだち?ふな?いそぐ??
それぞれの字の意味は分かるけど、成語だと意味がわかりにくいことわざですよね。
本記事では、轍鮒の急ということわざを徹底解説していきます!意味が分かると明日使える可能性があるかもしれませんよ?
読み方 | 轍鮒の急(てっぷのきゅう) |
---|---|
ローマ字 | Teppu no kyuu |
意味 | 危機や困難が差し迫っている状態を指す |
使い方 | 海で溺れかけて救助されたよ。轍鮒の急が救われた気分だ。 |
英文訳 | imminent danger/impending hardship |
類義語 | 焦眉の急/風前の灯火 |
轍鮒の急とは
このことわざの由来は、荘子の外物篇・寓話にあります。
貧困にあった荘子が食べ物を得るため領主にお願いしたところ、途中の轍の水溜りにいた鮒との話を例にして窮地を逃れたことから生まれたとされています。










その漢文がこちらです。
「周昨來、有中道而呼者。周顧視車轍中、有鮒魚焉。」
私はここにいたる道中で、私を呼ぶ声を聞いたんです。私が振り返ってみると、車の轍(わだち)の水溜りに嵌まり込んで、今にも死にそうなフナを見つけたんです。
「意味」 危機やピンチが差し迫っている状態
「轍鮒の急」とは、轍にできた水溜りに嵌った鮒のように今にも水が干からびそうな状況、つまり危機が迫っている状況という意味を表しています。
この短いことわざだけで、かなりの切迫された状況を指しています。
例えば、「今すぐ何とかして欲しいのに!」と思っている状況で、後回しにされると「いつやるの?今でしょ!!」と鼻息が荒くなってしまいますよね?
鮒もきっと同じような心情であった事でしょう。
「ことわざのイメージ」
危機迫る状況に陥ってしまい今すぐにでも何とかするorしてほしい!
切羽詰まって「う゛~ん」と唸ってしまう状況
「使い方」危機に陥っている状況












この例文のように、危機的状況が迫っているという意味合いで使います。
「例文」目前に危機や困難が差し迫っているとき
この電車を逃したら取引先と約束の時間に確実に遅刻するから、轍鮒の急で行かなければならない。
轍鮒の急」という表現は違います。しかし何事も先を見据えて行動することは余裕を生むので大切ですね。
この場合は電車に遅れることで危機が迫ってくる、まだ予測の状況なので「先月のクレジット支払い分で首が回らなくなりそうだ。給料日はまだ先だし…轍鮒の急だな。どうしよう。
轍鮒の急です。くれぐれもご利用は計画的に。
きっと先月使い過ぎたのですね。差し迫る支払期日、しかし給料日はまだ先です。まさに金銭面での
「類義語」轍鮒の急 2つ紹介
風前の灯火(ふうぜん の ともしび)
意味は風に吹かれて今にも消えそうな灯のこと。
目前に迫る危機で命が尽きそうな状況を表す。
物の儚さや
焦眉の急(しょうび の きゅう)
緊急事態で切迫している様子を表す。
眉毛が焦げるほど危険が迫っている状態。「焦眉」の「焦」は焦げる、「眉」は眉毛、眉毛を焦がすくらい自分の近くまで火が迫ってきていて、とても危険な状態を表しています。
「対義語」轍鮒の急 2つ解説
対照的な意味合いの「平穏や平和」を表すことわざを2つ紹介。
天下泰平(てんかたいへい)
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]世の中に紛争や問題が無く秩序が保たれ治安されている。肯定的な意味合いが強い。
とかく近所に事なかれ
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]近所に問題が起こると、自分にも被害が及ぶかもしれないから、何事も起きない方が良いということ。
「英文」轍鮒の急 直訳英文2つ
[jin_icon_information color=”#e9546b” size=”18px”]分かりやすい直訳の例文を紹介します[jin_icon_information color=”#e9546b” size=”18px”]












まとめ
いかがでしたか?非常に切迫している状況を示すことわざという事を分かっていただけましたか?
軽い意味ではなく緊急性が高い意味合いが強い、というのを小さな水溜りにいる鮒になぞらえた表現は想像力があっての賜物ですね。
危機迫る状況というのは避けたいものですが、人生は山あり谷ありですのでそういう状況になることもあるでしょう。その際はこのことわざを思い出して使ってみてください。
・危機や困難が差し迫っている状況のこと
・後回しでなく今助けてほしい!と思う程の危機的状況
コメント