みなさんは問屋の只今(といやのただいま)ということわざを知ってますか?
問屋に商品を注文すると、すぐに届けてくれる?それともいつまでたっても届かない?
そとそも問屋とは?
本記事では「問屋の只今(といやのただいま)」という言葉の意味や類義語、使い方など徹底解説していきます。
読み方 | 問屋の只今(といやのただいま) |
---|---|
ローマ字 | toiya no tadaima |
意味 | 調子の良いことを言うが、行動が伴わないこと |
使い方 | 口先だけで実行しない時 |
英文訳 | One of these days is none of these days |
類義語 | 医者の只今/鍛冶屋の明晩/紺屋の明後日/明後日紺屋に今晩鍛冶 |
問屋の只今(といやのただいま)とは
問屋に注文をすると、「はい、ただいまお届けします!」と言うのが口癖だが、実際には商品をなかなか届けてこないことから。

問屋:生産者から商品を仕入れて、お店や購入者に対して販売を行う業者。
只今: 今この時、ごく近い過去・ほんの少し前、ごく近い未来・すぐ、帰宅の時のあいさつ(ここでは、ごく近い未来・すぐが当てはまります)
「意味」 調子の良いことを言うが、行動が伴わないこと
調子の良いことを言うが、行動が伴わないことという意味が問屋の只今です。



まさにその通りですね。
「ことわざのイメージ」
言ってることと、やってることが違う
「使い方」口先だけで実行しない時












「例文」悪い例・良い例
問屋の只今の悪い例と良い例を紹介します。
言ったことに対して、行動が伴っているかがポイントとなります。
「ただいま参りました」と言ったあの人は、問屋の只今のごとく対応が早い



部下に資料作りを任せたが、「すぐ出来ます」と言いつつ一向に提出しない。まるで問屋の只今のようだ。



「類義語」問屋の只今 4つ紹介
問屋の只今の類義語を4つ紹介します。
主に紺屋(染物屋)と鍛冶屋(刃物などの鉄製品を製造販売、修理を行う職人)に関する言葉が多いです。



医者の只今
医者は往診の時すぐ行くと言ってもなかなか来ないことから、返事だけは良いがあてにならないということ。
紺屋の明後日
紺屋(染物屋)は仕上がりが遅れることが多いことから、「明後日にはできます」と返事だけは良いが期日があてにならないこと。
鍛冶屋の明晩
紺屋と同様に「明晩にはできます」と返事だけは良いが、期日があてにならないこと。
明後日紺屋に今晩鍛冶屋
紺屋と鍛冶屋は、注文の期日があてにならないということ。
「対義語」問屋の只今 1つ紹介
問屋の只今の対義語を紹介します。
訥言敏行
すぐれた人格を持っている人は、口数は少なく、動きは正確で素早いということ。
口先だけではなく、行動が伴っている点で反対の意味となります。
「英文」One of these days is none of these days.
問屋の只今の英文を紹介します。
One of these days is none of these days.
意味:「そのうちに」という日は来ない
- one of these days: いつかそのうち
- none of 〜: けして〜ない
まとめ
いかがでしたでしょうか?
問屋の只今の意味は調子の良いことを言うが、行動が伴わないことでした。
問屋でなくても、ついつい口先だけ調子良く言ってしまって、実行が伴わないことをしてしまった経験は誰にもあるのではないでしょうか?
これからは、それ問屋の只今!と自分にツッコミを入れて気を引き締めましょう!
口先だけ調子よくて、実行が伴わない行動に対して使えます。
コメント